県内の税金無駄使い実態
■東京・有楽町で移住の支援相談を行う認定NPO法人「ふるさと回帰支援センター」は毎年この時期に、移住の希望地ランキングを発表しています。このNPO法人が今年2月25日に、群馬県が4年連続で1位だった静岡県を抜き、初めて1位となったと発表しました。この情…
↑中之条合同庁舎の正面ファサード。昭和48年に建設された地下1階、地上3階建て、鉄筋コンクリート造りの建物(築52年)。庁舎には群馬県の4つの地域機関が入居している。出典:群馬フィルムコミッションHPより↑■各都道府県庁には、様々な部署や役職が置かれ…
↑「磯貝建材を買収するために設立された投資目的会社」が破産したことを報じた6月18日上毛新聞朝刊↑■5月31日をもって事業を停止し、自己破産申請準備中の磯貝建材ですが、昨年2月に同社のM&Aを仕掛けた事業承継JP1株式会社という特定目的会社が、後を追いか…
↑ぐんま赤い糸プロジェクト(通称:あいぷろ)/ぐんまスマイルライフのロゴ・マーク↑■4月下旬に当会事務局に、県内在住の40代男性の方から電話を頂きました。 男性の話によると、群馬県が提供している行政サービスで「ぐんま赤い糸プロジェクト」というサー…
↑安中市による破壊検査の結果集計表。全ての結果が「不可」となっている。鉄筋の径は規格よりも遥かに細く、バラツキがある上に縦方向の鉄筋は異型でなく単なる丸棒(出所:安中市)↑■群馬県内の道路インフラの安全性の信頼を大きく損ねた磯貝建材による群馬…
↑6月8日の正午少し前に届いた安中市監査委員事務局からの封筒↑■磯貝建材が自己破産申請の準備に入ったという衝撃ニュースが地元紙の朝刊で報じられた6月8日の昼前に、筆者の自宅に薄青緑色の封筒が配達証明付き郵便で届きました。見ると、安中市監査委員…
↑磯貝建材の自己破産申請の準備開始を報じる地元紙の記事↑■本日の地元紙朝刊を見た当会は、「やはり、この手で来たか!」と思わずつぶやきました。なぜなら、当会がこれまで群馬県に出してきた情報開示請求や県警への告発に対するこれまでの行政側のノラリク…
↑「とほほ・・・」↑■2014年に県庁職員総出で投票した甲斐あって「ゆるきゃら」グランプリを獲得した2代目ぐんまちゃん。税金不感症の一太知事の推しもあり、群馬県自らが製作・著作を担当してアニメ化されたぐんまちゃんが、「シーズン1」として2021年10月3…
■山本一太知事の肝いりで昨年度スタートさせた「リトリート」。例によって、血税を使って鳴り物入りで盛大にぶち上げましたが、あえなく潰えてしまいました。**********毎日新聞2023年10月7日09:08力入れたが…3カ月で利用者ゼロ 群馬県企画「リト…
↑「成田悠輔氏とひろゆきの初対面!リハック旅in群馬」と題するYouTube番組の一シーン。向こう側の中央でうつむき加減に草津節をうたいながら湯もみ板を動かしているのが一太知事。なお、宇留賀副知事も同行し出演 【ひろゆき&成田悠輔の温泉旅】共同浴場て…
■3月17日午後1時25分、前橋地方裁判所本館2階の第21号法廷のドアのかぎが開けられ、法廷には筆者、傍聴席には地元紙記者1名と県職員ら5名が待機する中、午後1時30分に杉山順一裁判長が2名の裁判官を従えて入廷しました。一同一礼し着席すると、近藤書記官が…
↑NHK前橋放送局「ほっとぐんま630」で9月13日に放送された「県庁モニュメント問題」の一シーン↑■2022年7月21日の群馬県知事選で初当選した山本一太知事ですが、3年を経過していよいよ本性を現しつつあります。もともと外遊好きであることは、かつてJICA(…
■群馬県庁に4月に入庁したフレッシュマンの職員の皆さんは1・2・3類合計で200名以上に上ると思いますが、半年が経過した現在、公務員としてのモチベーションは依然として強く維持されておられるでしょうか。 公務員は国や自治体に従事する職業で、その活…
↑余命3ヶ月半となった「群馬県庁」の館銘。一太知事曰く「広場を活用することで、群馬県の存在感を高められる、群馬県の魅力を発信できる、多くの人たちが集まる場所にする、いろんな独自の面白いアイディアを出していきたい」んだと。↑ ■群馬県庁では、20年…
↑県庁から見下ろした県民広場(2014年11月当時)↑ ■群馬県で最も高い建物(地上33階、高さ153.8m)として1999年に建てられた群馬県庁ですが、東側を向いたこの高層ビルの前に「県民広場」と称する約6,000平方メートルの広さを持つ芝生の広場があります。 こ…
■格差の拡大が取りざたされている昨今、「上級国民」という言葉をよく耳にします。社会的な地位などによって、特別な権利を得た人を揶揄する造語で、2015年の五輪エンブレム問題の経緯説明の際、五輪組織委員会の武藤敏郎が「一般国民」という言葉を用いたこ…
■太田市に韮川西小学校という学校があります。今年4月1日に北の杜学園という小中一貫義務教育校が開校するのにともない、太田北中(3月12日閉校)、太田東小(3月24日閉校)とともに統合されるため、3月24日をもって閉校となりました。 ↑2021年3月に閉校と…
■8月5日に当会事務局に太田市在住の県民のかたからいただいた1通の投書をもとに、当会は「八木田恭之県議会議員及び萩原渉県議会議員の政務活動費及び旅費の二重請求」について、9月14日、住民監査請求書を群馬県監査委員宛に提出しました。その後、補正手続…
■2007(平成19)年7月に中古購入の賃貸アパート経営スタートから2017(平成29)年3月に中学校の教諭を退職するまでの10年間に約1億9千万円に上る副収入を得ていた群馬県のスーパー教師。彼は、その間ずっと教員として勤務していましたが、…
■8月5日に当会事務局に太田市在住の県民のかたからいただいた1通の投書をもとに、当会は「八木田恭之県議会議員及び萩原渉県議会議員の政務活動費及び旅費の二重請求」について、9月14日、住民監査請求書を群馬県監査委員宛に提出しました。その後、補正手続…
■安部前政権が遺したいくつかのスローガンのうち「一億総活躍社会の実現」というのがあり、「希望を生み出す強い経済」、「夢をつむぐ子育て支援」、「安心につながる社会保障」の「新・三本の矢」の実現に向けて、政府を挙げて取り組む、としていました。そ…
■8月5日に当会事務局に太田市在住の県民のかたから1通の投書がありました。開封しますと、宛先に「市民オンブズマン群馬御中、報道機関御中、県監査委員会委員長様」とあります。件名は「八木田恭之県議会議員及び萩原渉県議会議員の政務活動費及び旅費の二…
■障害者雇用促進法は、国や自治体、民間企業等に一定割合以上の障害者の雇用を義務づけています。これを「法定雇用率」といいます。国や地方自治体には、率先して障害者雇用に取り組むために、民間企業に比べて高い法定雇用率が課されています。ところが20…
■保安林をネタに実施される治山ダム建設や間伐事業等を巡り投入され続ける多額の補助金という利権により、藤岡市在住の住民が保有する山林が知らないうちに保安林指定され、勝手に林道を作られ伐採されたり、ありもしない治山ダムが6基も作られたことになっ…
■群馬県では、県土整備部の建設企画課が建設発生土ストックヤードの整備の重要性をHPでも謳っていますが、渋川土木事務所所管のストックヤードを巡り、河川法を無視して大規模な掘削あるいは大量の発生土の集積が行われ、6年間の稼働を終えた時点で大量の発…
■令和元年の秋から冬にかけ、地元群馬県で唯一の県域地方新聞(県紙)として、大手紙を上回る公称30万部の発行部数を誇る上毛新聞は、なぜか頻繁に渋川市議会の様子を報道しています。しかも正式な手続きなしに進められた歴史的価値のある巨石「硯石」の周辺…
■障害者雇用促進法は、国や自治体、民間企業等に一定割合以上の障害者の雇用を義務づけています。これを「法定雇用率」といいます。国や地方自治体には、率先して障害者雇用に取り組むために、民間企業に比べて高い法定雇用率が課されています。ところが20…
■障害者雇用促進法は、国や自治体、民間企業等に一定割合以上の障害者の雇用を義務づけています。これを「法定雇用率」といいます。国や地方自治体には、率先して障害者雇用に取り組むために、民間企業に比べて高い法定雇用率が課されています。ところが20…
■障害者雇用促進法は、国や自治体、民間企業等に一定割合以上の障害者の雇用を義務づけています。これを「法定雇用率」といいます。国や地方自治体には、率先して障害者雇用に取り組むために、民間企業に比べて高い法定雇用率が課されています。ところが20…
■12月8日(日)午後1時からオンエアされたTBSの「噂の東京マガジン」は、一太知事肝いりの動画スタジオをテーマにした番組で、当会もインタビューを受けた様子が全国放送され、大きな反響をいただきました。あらためてここに厚く御礼申し上げます。あれから…